以下の記事で「セクション自由主義」という、タスクシュートにおけるセクションの活用方法をご紹介しました。
この2つの主義の違いは、
- セクション原理主義は現在のセクションを厳守する
- セクション自由主義は厳守しない
ということになります。
「セクションを厳守する」とは、たとえば「10-12」(10時~12時)というセクションには、実際に10時~12時の間に行うタスクのみを置く(その時間帯に行わないタスクは置かない)ということです。
そのために、一日の最初に以下の調整が必要になります。
- その日のすべてのタスクを各セクションに振り分ける
- 各セクションごとに収まるように調整する
麻雀でいえば、理牌(リーパイ;自分の手牌を牌の種類ごとに並び替えること)に近いでしょう。
こうしてその日のタスクシュートを“整った”状態にすることで、スッキリと仕事を始めることができます。
とはいえ、この調整は凝り始めるといくらでも時間がかかります。
- タスクAよりもまずタスクBを先に片づけたほうがいいのではないか?
- それよりもまずタスクCを優先すべきかも?
- いやいや、昨日から先送りし続けているタスクDをまずは片づけよう
といった一人脳内会議でなかなか結論が出ずに、いっこうに仕事をスタートできなくなってしまいます。
どうにか調整を終えて仕事を始めても、セクションが改まるごとに改めて調整作業の手間が発生します。
たとえば、以下のような調整作業です。
- 「10-12」に予定していたタスクのうち、やり切れなかったタスクを次の「12-13」に移動する
- 移動先の「12-13」はすでに一杯のため、さらに次の「13-15」に玉突き式に移動する
- 「13-15」に予定していたタスクのいくつかを削除して空きを作る
この調整を行うことで、タスクシュートを再び“整った”状態に戻すことができますが、この調整にも時間がかかります。
肝心の仕事がいっこうに進まず、タスクシュートを使うこと自体をイヤになってしまうかもしれません。
この問題を解消するのが「セクション自由主義」という考え方でした。
僕自身は、日々「セクション自由主義」でたすくまを活用していますが、上記2記事では触れていなかった、運用上のコツがありますので、この点を掘り下げてみます。
セクション自由主義がしっくりきていない、あるいは調整の手間がなかなか減らない、という方はぜひ参考にしてみてください。