どこまでプランを立てる? どこからアドリブでいく?

その日にやるべきことをリストに盛り込み、取りかかる順番に並び替える。

こうして一日のプランを作ることができれば、あとは上から順番に実行していくだけです。

とはいえ、ここには次の2つの問題があります。

  • 1.「その日にやるべきこと」のすべてを盛り込み切れていない
  • 2.取りかかる順番を完全には決めきれない

1については、まずプランを作る時点では見えていないことはそもそも盛り込めません。

見えていることについても、諸事情によりあえて盛り込まずに保留にすることもあるでしょう。

つまり、完全な「クローズリスト」にできないまま見切り発車せざるを得ないのです。

一方、2についても同様にプランを作る時点で「一本の流れ」を決めきれるものではありません。

一つ目に取りかかってみて初めて、より現実的な順番が見えてくることがあるからです。

やはりまずはとにかく発車してしまい、あとは成り行きに任せる(というか従う)ことになりやすいわけです。

そうであれば、

  • 最初からプランなど立てずに成り行き任せで始めればいいのではないか
  • むしろプランがない分だけプランに縛られることなく柔軟に動くことができるのではないか

と考えた方が合理的に思えます。

整理すると、以下いずれがより望ましいのか、ということです。

  • 完璧なプランが作れないと分かっていても、見えている範囲でプランを立てた上で見切り発車する
  • 完璧なプランが作れないなら、完全なノープランで見切り発車する

以下、それぞれについて、より詳しく掘り下げながら比較してみます。

関連記事