タスクシュート以外にもいくつかツールを使っています。
今もって試行錯誤の途上にあるため、今後も変わるとは思いますが、現時点のラインナップと用途についてまとめておきます。
- タスクシュート
- Todoist
- WorkFlowy
- Scrapbox
タスクシュート以外のツールについては、それぞれお使いのツールのうち該当するものに読み替えていただくと良いでしょう(必ずこのツールを使わないといけない、というわけではないので)。
タスクシュート以外にもいくつかツールを使っています。
今もって試行錯誤の途上にあるため、今後も変わるとは思いますが、現時点のラインナップと用途についてまとめておきます。
タスクシュート以外のツールについては、それぞれお使いのツールのうち該当するものに読み替えていただくと良いでしょう(必ずこのツールを使わないといけない、というわけではないので)。
残り6ヶ月をどう過ごすかを考える
2022年6月のタスクシュート・ジャーナルまとめ
タスクシュートに「次にとるべき行動リスト」を組み込む
仕事に手がつかないときの対策
予定外のタスクもリピートタスクとして記録に残している理由
大橋のある一日の朝起きてから寝るまでの全記録
自分にとって最適な方法を見つけるために
デイリーログの転記先となるツールを考える・実践編
デイリーログの転記先となるツールを考える
バレットジャーナルの「マイグレーション」から学んだこと
続・「気になっていること」を何とかするにはどうすればいいか?
「気になっていること」を何とかするにはどうすればいいか?
デイリーログとタスクシュートの併用が難しい
残した記録を確実に役立てる上で欠かせないパーツ
タスクシュートの弱点をバレットジャーナルの考え方でカバーするために
プロジェクトで“迷子”にならないようにするために
「ベストな実行順序」にどこまでこだわるか
「毎日少しずつ進める」の難しさとその解消法
現状のタスク管理全体のフロー(4)
現状のタスク管理全体のフロー(3)
現状のタスク管理全体のフロー(2)
現状のタスク管理全体のフロー(1)
記録をどこにどのように残せば振り返りやすく、そして活かしやすくなるか
2022年5月のタスクシュート・ジャーナルまとめ
リピートタスクには3つのタイプがある
何にどれだけの時間を使ったのかの記録は重要ではない
タスクシュートのセクションの位置づけと役割
「第2領域を増やしたい」問題
目的に応じたタスクシュートの使い分け方
時間の使い方をどう振り返ってきたか、今はどう振り返っているか
一日の最初に立てた予定が割り込みによって崩壊していくのを何とかしたい
タスクシュートのプロジェクトとモードとタグの使い分け
実行するのが待ち遠しいリピートタスク
タスクシュートでイマココを重視する
記録と振り返りを通して何を得たいのかを考える
どんな記録をどのように残せばパターンを炙り出しやすくなるか?
残した記録の振り返り方と活かし方
“手動リピート方式”の使いどころ
【たすくま】早番・遅番・夜勤など複数のシフトがあるときのリピートタスクの扱い方
タスクシュートとデイリーノートの違いと使い分け
個人のタスク管理ツールとチームの進捗管理ツールを併用するときの考え方
休み明けの立て直し方、休み前の備え方
【全文無料】2022年4月のタスクシュート・ジャーナルまとめ
タスクシュートから逃げ出したくなったときの対策
タスクシュート活用における3つの段階
タスクシュート上で行動パターンを構築しづらい問題
タスクシュート以前のタスク管理方式をふり返る
タスクシュートを期限を守るためのツールとして活用する方法
タスクシュートは「下り坂」をつくるツール
準備作業と仕上げ作業を分ける
使途不明時間をどう扱うか問題
なぜ予定通りに仕事を進められないのか?
仕事が進まないのは心と身体が分離しているからかもしれない
仕事を前に進めるためにタスクシュートにブースター効果をもたせる方法
タスクシュートから見た「まとまった時間」と「スキマ時間」
習慣を続けるためのタスクシュートの使い方
朝一番の時点でタスクシュートをどこまで細かく調整するか問題
最近の朝起きてから寝るまでの一日の過ごし方(たすくま活用事例)
取りかかりのハードルさえ下げればタスクを実行できるわけではない
時間感覚の不確かさを補うために最近始めた工夫
タスクシュートは、ゴルフのキャディさんの役割に似ているかもしれない
不調な日ほど重要な仕事が効率よく片づけられる理由
【全文無料】2022年3月のタスクシュート・ジャーナルまとめ
タスクシュートに搭載されいている「切迫度メーター」の使い方
タスクシュートを使った時間の記録はいつまで続ける必要があるのか?
仕事に取りかかる前の「タスクリスト調整」に時間がかかりすぎる問題
「退避セクション」を活用する
「毎日1つリピートタスクを削除する」というリピートタスクの効用
記録をもとに汎用性の高いリピートタスクを作る手順
「私の仕事にルーチンはない」という人でもルーチン化の余地は大いにある
「仕事は記録に始まり、記録で駆動し、記録に終わる」をTickTickで実践する
仕事は記録に始まり、記録で駆動し、記録に終わる
「タスクシュートの実行記録循環モデル2022」の詳細
タスクシュートの実行記録循環モデルのアップデート
Re: タスクシュートを「ゆるく」実践することは可能か?
タスクシュートを「ゆるく」実践することは可能か?
新しいツールを試しに使ってみる効用
TickTick上のタスクをタグで分類することで見通しをよくする
TickTickを使ったカルテ回覧方式(仮)
タスクシュートとTodoist/TickTickをどう使い分けるか?
続・タスクシュートと別のツールを併用するときの注意点
タスクシュートを「やり直す」方法
タスクシュートと別のツールを併用するときの注意点
必要なときに確実に思い出して実行できるようにするための仕組み
【全文無料】2022年2月のタスクシュート・ジャーナルまとめ
見積もり時間はかけられる「上限時間」と考える
タスクシュートは時間をつくるツールではない
毎日の生活ルーチンの順番が意外と重要
タスクシュートの強みは続けるほどに安定感が増すことだが…
期限ギリギリまで追い込まれないようにするための考え方
「やらないことリスト」をタスクシュートに組み込む
タスクシュートを習慣として定着させるための布石
一日の終わりのふり返りを翌日に活かすには
締め切りまで余裕があるうちに仕事に取りかかるための工夫
「やったことがない仕事」の進め方
疲れにくい仕事の進め方
改めて「先送りの常態化」から抜け出す方法を考える
タスクに関する2種類の「優先度」の違い
「やるべきことに取りかかる順番」がなかなか守れないときの対策
タスクシュートの捉え方を変えることで安定感を高める