CapacitiesでTCジャーナルを“束ね直す”

これまでの記事で「メモの前処理」から「最終成果物の生成」までのプロセスを見てきました。

とりわけ、以下の2点が重要な観点として浮かび上がっています。

  • メモを「残す」ことそのものが意味を持つ
  • ただし、意味を持つためには、どこかの時点で「束ねる」必要がある

この「束ねる」という操作は、EvernoteやCosenseといった個別ツール上である程度実現してきました。

ただ、より多くのメモが生まれ、より複雑な思考の連関を捉えようとしたとき、それらを横断的に束ね直すための、少し大きめの“まな板”があればいいのに、と感じるようになりました。

そんな文脈で、Capacitiesというツールが浮上してきました。

もともとCosenseを「思考の生け簀」のような場として活用してきましたが、最近触り始めたCapacitiesは「編集室」あるいは「束ね直しの場」として使えるのではないか、と思い始めています。

TCジャーナルの記事数は前回までで1,150本に到達しました。

これらの中には、明示的にシリーズ化したものもあれば、無意識のうちに繰り返し向き合ってきたテーマもあります。

たとえば、

  • 「記録を残すとはどういうことか」
  • 「ツールとのつきあい方」
  • 「流れをつくるとは何か」

といった問いは、形を変えながら何度も登場しています。

ただ、それらは「第○回」「○○シリーズ」などと特にタグ付けされているわけではなく、基本的には記憶に頼ってアクセスするしかありません。

でも、もしもこうした記事群を「後から」束ね直せる仕組みがあったとしたらどうか?

  • 「記録と感情」
  • 「ツールの組み合わせによる思考の変化」
  • 「ふり返りから新しい行動を引き出すロジック」

こうした“未発見のテーマ”を浮かび上がらせることができるかもしれません。

Capacitiesは、まさにこの「あとから束ねる」という操作に強いツールなのではないか。

そんな仮説をもとに、Capacitiesを「束ね直しの場」として活用する可能性について考えてみます。

関連記事