アウトライナーを使うとプロジェクトが進むのはなぜか?

いわゆる「プロジェクト管理ツール」を使うよりも、アウトライナーを使ったほうがプロジェクトは進めやすい、と感じています。

もちろん、ここでいう「プロジェクト」の内容にもよりますので、どんなプロジェクトにも当てはまるわけではありません。

ここでは以下のような仕事を「プロジェクト」とみなします。

  • 1.明確な期限がある
  • 2.完了までに2日以上を要する
  • 3.自分以外の人の意思決定に影響を受ける
  • 4.実行した結果が得られるまでにタイムラグがある
  • 5.扱う「変数」の数が多いため記憶ではまかなえない

例:

  • 来月12月7日(火)に予定しているお客さま向けセミナーを成功させる
  • 今月中に10件の新規受注を獲得する
  • 12月31日までに体重を○○Kg以下に落とす
  • 引っ越す

いずれも、そのままタスクシュートにタスクとして登録しても、実行することはできないでしょう。

代わりにアウトライナーに項目として入力します。

そして、エンターキーを押し、すぐにタブキーを押します。

すると、プロジェクトが進み始めるのです。

どういうことか?

プロジェクトは外国語に似ている

話は変わりますが、外国語の勉強法の1つに「気が狂うほど、テープを聞く」というものがあります。

学生時代に読んだ『科学的な外国語学習法』という本で紹介されている方法です。

最初はわけのわからない音の羅列でしかなかったものが、くり返し聴き続けるうちにいくつかの単語は「聴き取れる」ようになります。

なおも聴き続けていると、「聴き取れる単語」が増えていきます。

知らない単語だったとしても、前後関係から「こういう意味じゃないかな?」という推測が立つようになるでしょう。

その単語が一つのテープの中でくり返し使われていれば、この推測の精度は高まるはずです。

一方、依然として「聴き取れない単語」は残ります。

そうなったら、この「聴き取れない単語」の部分のみを集中して聴くことで、少なくともこの単語の「音」は記憶できるでしょう。

外国語学習における「聴き取れる単語」と「聴き取れない単語」の違いは、プロジェクトにおける「すでにできていること」と「まだできていないこと」の違いと相似します。

そして、プロジェクトを進めるということは、「まだできていないこと」を「すでにできていること」に変えていくことです。

そのためには、「まだできていないこと」にのみ集中して時間を投入するために、そのプロジェクトで「すでにできていること」を明らかにする必要があります。

この作業をする上で、アウトライナーが役に立つのです。

関連記事