一日の仕事を始める際に、タスクシュート上でその日のタスクを取りかかる順番に並び替えます。
このとき、すでに確立した実行順序があるなら、並び替えにかかる時間は短くて済みます。
「すでに確立した実行順序」とは、その順番で実行するのがもっとも無駄が少なく、かかる時間も短くて済むという「最短ルート」です。
例えば、朝起きてからの仕事を始めるまでの、あるいは家を出るまでの一連の流れは「すでに確立した実行順序」でこなせているはずです。
一方、最短ルートとなる実行順序がまだ確立していない場合は、当然並び替えに時間を要することになります。
並び替えの対象となるタスクは大きく分けて次の3種類があります。
- 何度も実行してきた馴染みのあるリピートタスク
- まだ実行したことがない初めてのタスク
- 開始時刻を動かせないミーティングなどの予定
この3種類のタスクが混在するリストを並び替えるわけですが、タスクの数が増えるほどに並び替えの負荷が高まります。
タスク数の増加とともに以下のような条件が増えるからです。
- タスクAに取りかかる前にタスクBを先に片づける必要がある
- 馴染みのあるリピートタスクよりも初めてのタスクに先に取りかかった方がいい
- ミーティングまでにタスクCを終えておかないとまずい
もしかすると、すべての条件を満たすような並び順は存在しないかもしれません。
では、どうすればいいか?
以下の3択が考えられますので、それぞれについて考えてみます。
- A.並び替えはある程度のところで切り上げて、最初のタスクに取りかかる
- B.時間がかかっても「ベストな実行順序」を追求する
- C.並び替えはいっさいせずに、目に付いた重要そうなタスクから取りかかる