前回の記事の続きです。
タスク名とは飲食店における「伝票」に似ています。
ということで、飲食店における注文から調理までの流れになぞらえて、タスクの発生から実行および完了までの流れを確認しました。
以下は前回の復習です。
例えば、飲食店で客からの注文を受けた料理人が間髪入れずに調理を始められるのなら、伝票は不要でしょう。
- 1.注文を受ける
- 2.注文された料理の調理を始める
- 3.料理を客に出す
でも、同時に複数の客が来店し、それぞれに異なる料理を注文してきたとしたら、その瞬間から伝票が欠かせないものになります。
- 1.注文を受ける
- 2.新しい伝票を起こし、料理名を記入する
- 3.伝票に書かれている料理名を確認する
- 4.3の料理の調理を始める
- 5.3の料理を客に出す
注文1つにつき伝票を1枚起こすことで、注文と調理のタイミングをズラせるようになります。
もし、この伝票という“システム”がなければ、客は料理人の手が空くまで待たされることになります。
一つの料理の調理中に新しい注文を受けても、その料理の調理には取りかかれないからです。
もちろん、注文を覚えておいて、調理中の料理ができあがったら、すぐに次の調理に取りかかることもできるでしょう。
でも、この方法では注文の数が一定数を超えたタイミングで注文内容を忘れたり、飛ばしたりしてしまうかもしれません。
これを防ぐためにも伝票という“外部記憶装置”が欠かせないわけです。
復習ここまで。
タスク管理においても、あらゆるタスクを発生する都度実行できるのなら、タスク名を与える必要はありませんが、タスクの発生タイミングと実行タイミングの間にズレが生じる場合は、タスク名を与えておかないと、つまり伝票を起こしておかないと、次に何をすればいいのかが分からなくなってしまいます。
前回の記事では適切なタスク名の付け方について考えましたが、これに加えてもう1つ、考えるべきことがあります。