Webで読んだ記事をあとからすぐに見つけ出すために

毎日、たくさんのWebの記事を読みます。

僕にとっては大きく分けて次の3種類があります。

  • 1.RSSリーダーで購読しているブログやニュースサイトの記事
  • 2.SNSやメールで流れてくる記事
  • 3.調べ物をしていて目に留まった記事

1は、「読む」と決めて主体的に取りに行っている情報。

2は、1とは逆に受動的に流れ込んでくる、自分の「網」では捕らえきれなかった情報。

3は、調べ物と直接関連しないものの、自分の関心を引いた情報。

Webの記事に限らず、何かを読むときには次の2つのステップを踏むことになります。

  • 1.読むかどうかを決める(選ぶ)
  • 2.読む

つまり、2つのタスクに分けることができるわけです。

もし、読むかどうかを決めた上で、その場で読み始めるとしたら、2つのタスクをまとめて行う、すなわちマルチタスクで実行することになります。

僕自身は、この2つは別のタイミングで実行したいと考えており、実際に分けて実行しています。

例えば、RSSリーダーであればタスクシュート上に「RSSリーダーチェック」というリピートタスクがあり、この中では、読む記事を決めることに徹します。

これは見方を変えれば、RSSリーダー上の未読記事のうち、読まない記事を取り除く行為ということになります。

こうして、読む記事だけを残したら、次はいよいよ「読む」に移るのですが、そのためのリピートタスクはタスクシュート上には用意していません。

つまり、読むための時間はタスクシュートでは確保していないのです。

ではいつ読むのか?

それは、移動中や待ち時間です。

そのようにして読んだ記事のうちの概ね3割程度は「後で活用できそう」ということでメモに回ることになります。

記事を読んで思いついたことを記事のURLとともにEvernoteに保存します。

一方、残りの7割の記事は読み終えたらそのまま忘れてしまいます。

そのときには「後で活用できそう」という引っかかりが感じられなかったために、メモの対象にならないわけです。

悩ましいのは、数日後に「そういえば、最近これに似た話を何かの記事で読んだぞ」という引っかかりが生じたときです。

メモの対象となった記事であればEvernoteを探せば見つけ出せますが、メモの対象にならなかった記事は探しようがないのです。

キーワードを覚えていれば、Google検索で見つけ出せるでしょう。

でも、一度は自分の中を通過した記事であれば、「外海」で探し直すのではなく、「内海」で見つけ出せた方が探す時間も手間も少なくて済むはずです。

では、どうすればいいか?

関連記事