【全文無料】2021年6月のタスクシュート・ジャーナルふり返りクイズ

2021年6月に投稿した記事をもとにクイズを作りました。

復習も兼ねて、ぜひ取り組んでみてください。

答えが分からない、あるいはあやふやな場合は記事タイトルをクリックすると該当記事を読むことができます。

不意に思いついた「やりたい」を実際に実行に移すまでの流れ

不意に思いついたものの、その場で実行するのが難しいとき、それをどこに保存するか?

そして、これを後から確実に取り出せるようにするにはどうすればいいか?

その都度処理するか、溜めてまとめて処理するか

あらゆることを依頼されたその場で即実行できればいいですが、なかなかそうもいきません。

結果として「溜めてまとめて処理」することになります。

とはいえ、その場で即実行できるならわざわざ「溜めてまとめて処理」する必要はありません。

むしろ、その場で即実行した方が効率が上がる場合もあります。

この2つの処理方法をどのように使い分ければいいか?

タスク実行を通して残した記録を後から役立てるための考え方

せっかく手間と時間をかけて残した記録ですから後から役立たたいもの。

そのために、

  • 何を記録に残せばいいか?
  • どのような形で残せばいいか?

という2つの問いをクリアにする必要があります。

この問いに答えるための考え方とは?

期限が決まっている不定期のくり返しタスクをどう扱うか

一定の頻度でくり返すことが分かっていれば、その頻度でリピートタスクを設定すればいい。

でも、頻度が一定ではない場合は工夫が必要です。

その工夫とは?

Evernoteの新機能「タスク」はタスクシュートと併用できるか?

6月3日にEvernoteの新機能「タスク」が公開されました。

この機能をあなたのタスク管理のフローに組み込むとしたら、どのような位置づけになりますか?

タスクに「すぐに終わる」と思わせる仕掛けを組み込む

最近、YouTubeに「YouTubeショート」という、その名の通り尺の短い動画が登場しました。

最大60秒までという制約があるため、見る側としては最大でも60秒で終わる、ということで取っつきやすさが抜群です。

ここから、タスクを実行しやすくなるためのアイデアが得られました。

具体的には何をすれば実行しやすくなるでしょう?

リピートタスクが増えすぎたときの対策

タスクシュートを使い続ける中で、増やしすぎてしまったリピートタスクを無理なく整理するにはどうすればいいか?

記事中では「半自動的にリピートタスクの数を抑える工夫」を解説しています。

新しいツールを使い始めるときは最初に訪れる「不快感」に注目する

人が新しいツールを使い始めるときにときどき遭遇することになる「不快感」には重要なヒントが隠れています。

このヒントを活かすにはどうすればいいか?

当方の仕事とは別に、先方の仕事を把握しておく効用

頼まれた仕事はもちろん、頼んだ仕事についても「把握」しておく必要があります。

「把握しておかなくては!」とがんばらなくても、頼むときにセットで「把握」するための準備を合わせて行うようにするのがおすすめです。

その準備とは?

タスク管理は情報整理

日々取り組んでいる仕事を極限まで抽象化すると「情報整理」ということになります。

タスク管理でやっていることは、絶えず流入してくる情報をさばき、必要に応じて加工したうえで、次の工程に流す行為です。

このように考えたとき、この一連の情報整理を迷わず素早く行えるようなパターンを作っておくと良いでしょう。

では、どうすればパターンを作れるか?

タスクの「旬」を外さずに実行できるようになるために

タスクをスムーズに実行に移すには、そのタスクの「旬」、すなわちもっとも取りかかりやすいタイミングを外さないことが重要です。

では、どうすればタスクごとの「旬」を知ることができるか?

「前回の実行はいつだったのか?」を辿れるようにしておく効用

めったに実行しないものの、ある一定の頻度で確実に実行を迫られるタスクがあります。

このようなタスクはめったに実行しないがゆえに、やっかいです。

実行を迫られたときに備えて、どんな対策を打っておけばいいでしょうか?

難しい仕事を人に快くやってもらうには

自分には手に負えない仕事を誰か別の人にやってもらうとき、依頼相手にどのようにお願いすれば、快くやってもらえるか。

「依頼する気苦労を考えたら自分でやった方が早い」という人にとっては難題です。

そんな、難しい仕事を依頼する3つのポイントとは?

取りかかる順番にタスクを並び替えるのが面倒なときの対策

タスクシュートにおいては、デイリーリスト上のタスクは取りかかる順番に並び替えておくのがセオリーです。

とはいえ、タスクが大量にある場合は、並び替えの操作が面倒に感じることもあるでしょう。

そんなとき、並び替えをする代わりに、ほぼ同じ効果が得られるちょっとした工夫があります。

その工夫とは?(TaskChute2、TaskChute Cloud、たすくまそれぞれにやり方が違います)

タスクシュートの効果を最大限に引き出すための三原則

三原則とは以下です。

  • 1.デイリーリストは今日中に完了できるタスクのみで構成されている
  • 2.すべてのタスクがそれぞれ実行可能なセクションに配置されている
  • 3.すべてのタスクのタスク名が実行内容を過不足なく指し示している

これらを守るためにそれぞれ何をすればいいでしょうか?

タスクシュートで読書の進捗を管理する試み

買った本を片っ端からタスクシュート(僕の場合はたすくま)にタスクとして登録していき、積ん読および読中の本の“進捗”をタスクシュートで管理する、という試みの紹介です。

続・タスクシュートで読書の進捗を管理する試み

前回の続きで、買った本をどのようにタスクシュートに登録するかの手順を紹介しています。

タスクの実行率を高めるためにタスクを3つに分類する

Todoistの公式ブログで紹介されていた、タスクの実行率を高めるための工夫をタスクシュートに取り入れるにはどうすればいいかについて考えました。

そのやり方とは?

タスクの実行回数をカウントする効用

いつの頃からか、不定期にくり返すタスクの回数をカウントするようにしています。

回数を知ることでそのタスクから一定の効果が実感できているかどうかを把握できるからです。

あなたのデイリーリストの中で、実行回数をカウントすると良さそうなタスクはありますか?

タスクシュートで読書の進捗を管理する試み・読書メモ編

「タスクシュートで読書の進捗を管理する試み」において、読書メモを残す方法のご紹介です。

ふと思いついたことを一晩寝かせる効用とその方法

仕事中でもそれ以外のときでも、不意に何かを思いつくことがあります。

このような思いつきを意図的に一晩寝かせた上で実行するかどうかを検討するためのフローをご紹介しています。

意識しなくても、おのずと一晩寝かせることになる方法とは?

今月のクイズは以上です。

長文、おつかれさまでした!

関連記事