前回と前々回に書いた内容を踏まえて、これをWorkFlowyでどのように実践しているかについて書いてみます。
すなわち、以下の流れです。
- 1.不意に「いいこと」を思いつく
- 2.思いついた「いいこと」を書き留める
- 3.「いいこと」をふり返ることで一部が「タスク」に変わる
- 4.タスクを実行すると「結果」が得られる(=「いいこと」が実現する)
- 5.結果をふり返ると「次にやりたいこと」を思いつく(=新しい「いいこと」)
セットアップ
この5つのステップをWorkFlowy上で行うために、現時点では以下のようなテンプレートを用意しています。

以下のように、「+ New」をクリックするとテンプレートと同じ子項目群を持つ項目が複製されます。

親項目は空欄なので、ここにプロジェクト名を書きます。
「プロジェクト名」というより「困っていること」とか「実現したいこと」を具体的に書いた方がいいかもしれません。
たとえば、以下は僕のWorkFlowyに実際に存在する項目です。

「佐々木さんと隔週Podcast始める」を実現したかったので、WorkFlowyにこの項目を作りました。