立てた見通しにどこまでこだわるか

1998年8月にタスクシュートを使い始めた、というか作り始めたのは、

  • 1.抱えているすべての仕事に目を行き届かせておきたい
  • 2.それぞれの仕事を期日までに終えられる見通しを立てておきたい
  • 3.毎日の仕事量を明確にし、これをこなすことで安心して退社できるようにしたい

という3つの「要望」を叶えるためでした。

以下、この要望を抱えていた当時の自分の頭の中のイメージです。

抱えている仕事はいずれも「ひよこ」であり、絶えずちょこまか動き回っているために気が抜けません。

それぞれにエサをやったり、調子が悪そうであれば様子を見たり、必要なら病院に連れていったり、など「お世話」が欠かせません。

そして、無限に「お世話」をし続けるわけにはいかないので、どこかのタイミングで「続きはまた明日」ということで「ひよこ」たちをケージに戻す必要があります。

このような状況では、ある時点における「見通し」は、その時点から時間が経つほどに現状に合わなくなり、役に立たなくなります。

一日の最初に、

  • 今日はタスクAから始めて、B、C、Dの順番に片づけていこう

と決めてスタートしても、一日の終わりには

  • そもそも急に依頼されたタスクZから始めることになり、CとDはできたが、Aは途中までしかできず、Bはまるまる明日に先送りになった

という結果に終わることもあるでしょう。

「タスクZ」を依頼された時点で、当初の見通しは崩壊しています。

でも、その当初の見通しがあったからこそ、CとDは何とかこなせたと言えるかもしれません。

そういう意味では、崩されるかもしれないとしても、とにかくその日の見通しを立てた上でスタートした方がいいでしょう。

すると、

  • どれぐらいの精度でその日の見通しを立てればいいか
  • 見通しが崩壊したときに、どう立て直せばいいか

という疑問にぶつかります。

25年前にタスクシュートを作り始めたときも、当然この疑問に向き合っていました。

ある意味、この疑問に答えるためにタスクシュートを作っていたと言ってもいいでしょう。

それぞれの問いについて、掘り下げてみます。

どれぐらいの精度でその日の見通しを立てればいいか

まず、この問いの背景には次のような懸念がありそうです。

関連記事